• 理念・ご挨拶
  • 各部門紹介
  • 当院の取り組み
  • 病院案内
  • 臨床指標
  • PR・パブリシティ(広報誌・雑誌)
  • WiiFitリハビリ評価
  • バスキュラーアクセス
  • 身体拘束・抑制撤廃
  • 看護師復職支援研修会
  • ナラティブホスピタル

当院の取り組み

バスキュラーアクセス

バスキュラーアクセススコアリング(V.A.S.)補足・解説 早期発見、早期治療を考慮し、狭窄の段階でVAiVTを施行するための観察ポイント 視診、触診、聴診+小項目の存在で、超音波検査、ないし造影検査の実施

バスキュラーアクセスとは

  • 血管透析とは、体から一分間に150~200mlの血液を循環させながら、特殊な機械に通し体に溜まった水分や老廃物を除去(濾過)する治療です。血液透析を行うためには、血液を体外に取り出すための経路が必要となります。
    その経路のことを「バスキュラーアクセス(シャント)」と呼びます。
  • 以前は「血管アクセス」や「ブラッドアクセス」などと言っていましたが、今は世界的にも共通となる「バスキュラーアクセス」と呼んでいます。
    シャントは以下のように自分の血管で作成するものや人工血管を使用して作成するもの、カテーテルを使用したものなどがあります。
    • シャント(動静脈瘻)
    • 動脈、静脈直接穿刺
    • 一時的留置カテーテル
    • 上腕動脈表在化
    • 人工血管
    • 長期留置カテーテル
  • バスキュラーアクセスは、管理状況によって様々なトラブルを起こすことがあります。主には狭くなったり、つまったり、感染を起こしたりなどです。
    患者さま一人ひとりにご自分のバスキュラーアクセスを理解し、どんなところに注意したらいいかを知っていただきたいと思います。
    ご自分の血管はご自分で守るのが一番です。
    毎日していただきたいのはご自分のバスキュラーアクセスを観察することです。赤みはないか、熱を持ってないか、膨らんでないか、硬くなってないか、痛くないか、音は変わりないか、スリル(ザワザワした感じ)等です
  • シャント手術

  • 上記記載の通り、血液透析には必要不可欠なシャント(バスキュラーアクセス)です。
    シャント手術の傷(皮膚縫合)は手首周辺に残り、半そでを着る季節になると特に目立ってしまうケースが多々あります。
  • 経皮的血管形成術(PTA)

  • 様々な原因でシャントは狭くなったり、閉塞したりします。
    手術を行うのではなく、カテーテルを使用して血管を内側から押し広げ血行を再建する治療方法があります。
    それを経皮的血管形成術(PTA)といいます。
  • 長期留置カテーテル術

  • 透析をするためには、たくさんの血液を体の外に取り出すことが必要です。一般的には腕の血管を手術してバスキュラーアクセス(シャント血管)を作りますが、何らかの原因でシャントを作ることが難しい場合に、シャントに変わり長期に使用できる留置カテーテルとして「ショーンカテーテル(写真1)」が選択されます
写真1血液を取り出す側(動脈側)赤の管と、血液を体に戻す側(静脈側)青の管がそれぞれ1本ずつあります透析をおこなう場合の針刺し(穿刺)はなくなりますが、鎖骨の下の前胸部から管が出ているので、最低限の管理が必要になってきます。